電子帳票システム導入でそれまでの業務に与えた影響について紹介

筆者が元いた会社で営業部門から情報システム部門へ転属となったのは、約17年前のことです。
その頃と比べると、情報システム部門の業務は、いろいろなことが変わりました。
その中の1つが、基幹システムから出力される帳票です。 ...
製品比較

新型コロナウィルスの影響で、テレワーク関連の製品・サービスがIT業界をにぎわしていますが、コロナ以前は「働き方改革」がキーワードでした。
働き方を改革するには、表面的な業務改善では実現できません。
やはり、何らかの形で ...
Eラーニング

コロナ禍によるテレワーク需要でノート型パソコンが大きく売上を伸ばしたようです。
スマホやタブレットだと稼働するアプリケーションや表示画面サイズなどの制約があり、まだテレワーク用の端末としては充分ではないですね。
また、 ...
クラウドは情報システム部門を変質させる

DX(デジタルトランスフォーメーション)が企業の存続を左右するなんて脅しをかけられていますが(笑)
それだけ経営に占めるITの比重が大きくなっていることを示す証左なのですね。
企業によっては、DXをどう捉えるか様々だと ...
My Pleasure!

人の幸福度を研究する学問があると聞きました。
幸福度測定はアンケートで行われるのが一般的とのことです。
ある研究によると人の幸福度は、大きく分けて次の3つの要素に影響されるようです。
1つは「環境」、爽やかな春 ...
地域に貢献

皆さんは、特別定額給付金の申請をされましたか?
もうすでに全部使ってしまった方が多いかもしれませんね(笑)
筆者は、テレワーク中に防災用に購入してあったトランジスタラジオでFM放送を聴いていました。
クラシック ...
コウモリ

昔、大学の学部名や学科名は今よりシンプルでした。
また、学科名を聞けば文系なのか理系なのかすぐ想像できました。
筆者は元の職場で10年以上、新入社員へのIT関連研修を担当していました。
近年は新入社員がどんな分 ...
増改築物件

「路上観察学会」をご存じでしょうか。
写真、特にスナップ写真を趣味としている人は、一度は聞いたことがあるかもしれません。
街をブラブラして、不思議な物体を探して写真に撮って記録に残そうみたいなノリで結成されたグループ ...
野良猫のタンゴ

本タイトルを見て「黒猫のタンゴ」を連想された方は、かなりのオジサンです。(笑)
筆者の子どもの頃は、まだ野良犬が道端を彷徨っている光景に出くわしたりしましたが、今は、さすがに野良犬は見かけませんね。
野良猫は、いま「地 ...
DX格付の創設とデジタルガバナンスコードについて

情促法の改正が、2019年10月に閣議決定、2020年5月15日に施行されました。
情促法とは「情報処理の促進に関する法律」だそうで(知らなかった^^;)、情報システム部門に籍を置く者は諳んじていなければならない法律?なんだろ ...