マニュアル作成

形容詞は、名詞の前に付けることで、その名詞の姿や形などの特性を説明します。
例えば、美しい川の「美しい」、青い海の「青い」が形容詞です。
今どきの若者は、この形容詞の前に、さらに形容詞をつけて会話を楽しんでいます。 ...
ロボット掃除機とAI(人工知能)

本年は、作家の司馬遼太郎生誕100年だそうです。
ファン対象のアンケート調査では、最も好きな作品に「坂の上の雲」が選ばれました。
筆者は、テッキリ「竜馬がゆく」だと思っていましたが^^;
そんなわけで、先日、「 ...
【続】データを活用するということ

最近、昼食を自炊して食べる機会が増えました。
以前は、パスタ(それもペペロンチーノonly)ばかりでしたが、レパートリーも少しずつ増えています。
前の晩のご飯の残りがある場合は、冷蔵庫にある材料で、チャーハンを作ります ...
DX推進ストーリー(完)

先日、下駄箱の棚卸をしました。
言葉通り、履物をすべて下駄箱から取り出して、廊下に新聞紙を敷いて並べました。
そして、次の3つに分類しました。①よく履く靴、②たまに履く靴、③捨てて良い靴
よく履く靴は、家族一人 ...
DX推進ストーリー(3)

今年の夏のスタートダッシュは、異常でした。例年より3週間も早く梅雨が明けてしまいました。
地球温暖化による環境変化が、じわじわと生活の歯車を狂わせているようで、先行きに不安を抱いてしまいます。
いまこそ人類の叡智が試さ ...
DX推進ストーリー(2)

最近の筆者のマイブームは、料理です。
「男子厨房に入らず」の典型だった筆者が、昼間独りで家にいる機会が多くなり、新型コロナウイルスの影響もあって、自炊を始めたことがキッカケでした。
最初は、お手軽なパスタやチャーハンで ...
ワークフローを内製化

ブロックチェーン、仮想通貨、暗号資産、NFT、何がどう違うのでしょうか(笑)
筆者には、腑に落ちない言葉が目に付くようなりました^^;
いずれも「Web3」(ウェブスリー)と言われる分散型ネットワークの概念から派出して ...
システム連携

新型コロナウィルス、ロシアのウクライナ侵攻、為替の急激な変動、原材料の高騰、前提条件の覆ることが日常茶飯事となった今日この頃。
過去の経験が役に立たない。何が正解かわからない。まさしくVUCAの時代となりました。
こん ...
新バージョン情報

春爛漫の今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
筆者は、花粉にヤラレッパナシで、「ぼーっ」と生きています。(笑)
先週、東京ビッグサイトで開催された「Japan IT Week 春」に行ってまいりました。
dbSheetClientによる内製化

筆者にとって、表計算ソフトと言えば「ロータス123」でした。
36年前のハンズオン製品説明会で、初めて体感した時の衝撃と感動は、今でも覚えています。
なにしろ、電卓で計算した集計表の縦計と横計が一致しないという大迷宮に ...