2022年6月28日システム開発

Thumbnail of post image 117

当時(2002年頃)は、1人1台のパソコン導入に懐疑的な社員が多くいました。
「なぜ今なの?」とか「他のことに投資したほうがイイのでは?」などです。
使い方がわからず、覚えようともせず、「猫にコンバンワ」的なベテラン社 ...

2022年6月28日システム開発,セキュリティ

野良猫

新年度に入りましたね。
皆さん慌ただしい日々を過ごされていることと拝察いたします。
今月は、何回かに分けて、筆者がdbSheetClientと巡り合った経緯について書いてみます。

IT戦略の黎明期

筆者は、2 ...

2022年6月29日システム開発,データ活用,デジタルトランスフォーメーション,内製化,業務改革

Thumbnail of post image 161

皆さんの家の掃除機は、サイクロン式ですか、紙パック式ですか?
筆者の家では、随分前からサイクロン式です。
それぞれメリット、デメリットがありますが、サイクロン式のメリットは、集められたホコリが見えることです。

2022年6月29日システム開発,内製化

Thumbnail of post image 009

システム開発ツールの特性として、開発実績が増えてくると、ノウハウの蓄積が活きて、ますます開発スピードが上がります。
そして、新たなシステム開発に当たって、2つの選択肢を意識することになります。
一つは、とにかく開発期間 ...

2023年10月7日システム開発,デジタルトランスフォーメーション,内製化,業務改革

Thumbnail of post image 099

2020年度から、プログラミング教育が小学校で必修化されています。
「ソフトウェアが世界を飲み込む理由」(マーク・アンドリーセン)で説明された通り、いま世界はソフトウェアで動いています。
その仕組みの本質を少しでも早く ...

2023年11月2日データ活用,デジタルトランスフォーメーション

Thumbnail of post image 116

目まぐるしく変化する社会情勢、それに呼応して複雑に流動化する消費者ニーズ。
製品やサービスを開発する立場の方々は、常に頭を悩ませていることでしょう。
「どんな製品を作れば売れるのでしょうか?」
天から妙案が降り ...

2023年10月7日システム開発,デジタルトランスフォーメーション,内製化,業務改革

Thumbnail of post image 124

「アジャイル」という開発思想は最近のものだと思っていましたが、20年も前に生まれていたようです。
「アジャイルソフトウェア開発宣言」は、当時の著名な17名の開発者たちによってなされました。
アジャイル開発の特徴と価値は ...

2023年11月8日システム開発,デジタルトランスフォーメーション

Thumbnail of post image 148

戸建てのマイホームに住んでいる先輩がよく嘆いていました。
給湯器が壊れたとか、耐震工事が必要とか、雨漏り、シロアリ対策と、老朽化に伴う出費がかさむようです。
改修にかかる費用が大きくても、生活の安心・安全にかかわると放 ...

2023年10月7日システム開発,データ活用,内製化,業務改革

Thumbnail of post image 067

「あの人は何でもソツなくこなす。」なんて言われている人がいます。
「ソツ」とはどういう意味か調べてみると、「無駄」とか「手抜かり」でした。
ソツのないシステムとは、ユーザーに「無駄」な手間や「手抜かり」(入力ミス)をさ ...

2022年6月29日システム開発,内製化,業務改革

Thumbnail of post image 100

「My Pleasure!」で話題にした「どんな心の状態が幸せなのか」の続きです。
幸福学の第一人者、慶應義塾大学の前野教授は、「幸せな心の状態」として、次の4つを挙げています。
「やってみよう」「ありがとう」「ありの ...