システム連携とは?有効活用と問題点、事例を紹介

新型コロナウィルス、ロシアのウクライナ侵攻、為替の急激な変動、原材料の高騰、前提条件の覆ることが日常茶飯事となった今日この頃。
過去の経験が役に立たない。何が正解かわからない。まさしくVUCAの時代となりました。
こん ...
電子帳簿保存法に対応するには? 取り組む内容を紹介

改正電子帳簿保存法やインボイス制度導入は、経理部門界隈(情報システム部門を含めて)に新たな波紋を広げているのではないでしょうか。
その予兆は、ワクワク、ドキドキではなくて、戦々恐々というところでしょう。
変化を頑なに拒 ...
新バージョン情報

春爛漫の今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
筆者は、花粉にヤラレッパナシで、「ぼーっ」と生きています。(笑)
先週、東京ビッグサイトで開催された「Japan IT Week 春」に行ってまいりました。
DXは意欲的に内製化を進めている企業がうまくいっている

筆者にとって、表計算ソフトと言えば「ロータス123」でした。
36年前のハンズオン製品説明会で、初めて体感した時の衝撃と感動は、今でも覚えています。
なにしろ、電卓で計算した集計表の縦計と横計が一致しないという大迷宮に ...
脱Excelの限界 その理由と解決方法を紹介

Web会議やテレワークは、業種業態にもよりますが、この2年間で「あっ」と言う間に普及しました。
「働き方改革」(時間や場所に縛られないワークスタイル)や「生産性向上」(時間当たりの成果)が、皮肉なことに、新型コロナウィルスによ ...
脱Excelの徒労 優秀なExcelを味方にするには?

皆さんは、頭が回転せず、クリエイティブなヒラメキが浮かんでこない時、どうされていますか?
筆者は、最近、脳のウォーミングアップにネット対戦型麻雀ゲームを使っています^^;
1ゲーム(半荘という)15分ぐらいで完結するの ...
セルに色をつける【続き】

皆さんは、「コーピングリスト」という言葉をご存じでしょうか。
コーピングとは、ストレスを和らげる行動を指します。
自分なりのストレス対処法一覧を作っておいて、ストレスを感じた時に参照し、その場その状況において最も適した ...
セルに色をつける

筆者は、赤のボールペンが大好きです。
本ブログも散歩しながら立ち止まり、紙に打ち出した原稿を赤のボールペンで推敲したりしています。
サラリーマン時代は、ZEBRAのノック式がお気に入りでした。
今は、退職の記念 ...
オートシェイプの挿入

「ブリコラージュ」という言葉をご存じでしょうか。
筆者は、最近まで聞いたことがありませんでした。
「ブリコラージュ」とは、寄せ集めで何かを造る、あるいは、間に合わせの修繕という意味で、繕う、誤魔化すというフランス語の「 ...
【続】レコード展開作法

システム仕様を綿密に決めてから着手し、後戻りのないように進める開発手法、いわゆるウォーターフォール型の開発が、変化の激しい時代にマッチしなくなってきています。
ユーザーニーズを完璧に汲み取ったとしても、現場の環境が日々変化して ...