隣の芝生は青く見える

The grass is always greener on the other side of the fence.
古代ローマ詩人の作品中の一節「他人の畑はいつも豊作」に由来しているらしいです。
古今東西を通じて、 ...
アジャイル開発とは? 背後にある原則と考え方を紹介

「アジャイル」という開発思想は最近のものだと思っていましたが、20年も前に生まれていたようです。
「アジャイルソフトウェア開発宣言」は、当時の著名な17名の開発者たちによってなされました。
アジャイル開発の特徴と価値は ...
「2025年の崖」に備える内容について解説

戸建てのマイホームに住んでいる先輩がよく嘆いていました。
給湯器が壊れたとか、耐震工事が必要とか、雨漏り、シロアリ対策と、老朽化に伴う出費がかさむようです。
改修にかかる費用が大きくても、生活の安心・安全にかかわると放 ...
システム開発 ツールを導入するポイントとは?

「あの人は何でもソツなくこなす。」なんて言われている人がいます。
「ソツ」とはどういう意味か調べてみると、「無駄」とか「手抜かり」でした。
ソツのないシステムとは、ユーザーに「無駄」な手間や「手抜かり」(入力ミス)をさ ...
幸せな4つの心の状態

「My Pleasure!」で話題にした「どんな心の状態が幸せなのか」の続きです。
幸福学の第一人者、慶應義塾大学の前野教授は、「幸せな心の状態」として、次の4つを挙げています。
「やってみよう」「ありがとう」「ありの ...
業務システムにマニュアルを組み込むメリットを紹介

業務改革というと聞こえはイイですが、従来の業務手順を変えるということです。
「手順が変わる」=「余計な負荷がかかる」という方程式から生まれる抵抗勢力を説得することが避けて通れません。
改革の号令がトップダウンであったと ...
反撃の軽減税率

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年のいま頃、筆者は、まだ2019年10月に施行された消費税改正対応のシステム改修に追われていました。
改正の直前に、軽減税率対象商品の存在が ...
業務システムの見える化

本ブログのタイトルは「dbSheetClient千夜一夜」ですが、dbSheetClientについて具体的な内容の紹介がほとんどないですね^^;
今回は、少しだけdbSheetClientの中身について触れたいと思います。
ゴールじゃなくて軌道

人生においても、経営においても、設定したゴールは単なる通過点であって、もうこれで終わりという到達点ではないことに、最近薄々気がついてきました。(笑)
大切なのは何があってもブレない正しい軌道に入ることです。
と、ブレブ ...
サブスクリプション(サブスク)とは? IT業界における「所有する」リスクを解説

1980年以降に生まれた世代をミレニアル世代というそうです。
ミレニアル世代の価値観は、「所有する」より「使用する」
昭和世代の筆者も「所有する」喜びを知りつつ年齢を重ねてきましたが、最近は「使用する」でも良いかなと思 ...