オートシェイプの挿入

「ブリコラージュ」という言葉をご存じでしょうか。
筆者は、最近まで聞いたことがありませんでした。
「ブリコラージュ」とは、寄せ集めで何かを造る、あるいは、間に合わせの修繕という意味で、繕う、誤魔化すというフランス語の「 ...
【続】レコード展開作法

システム仕様を綿密に決めてから着手し、後戻りのないように進める開発手法、いわゆるウォーターフォール型の開発が、変化の激しい時代にマッチしなくなってきています。
ユーザーニーズを完璧に汲み取ったとしても、現場の環境が日々変化して ...
レコード展開作法

世の中の変化が激しい。
今まで盤石だったビジネスモデルが、ある日突然消滅してしまう。
人体の中で絶え間なく続いている動的平衡、スクラップ&ビルドと似て
社会全体が、アジャイルの様相を呈している。
見積番号台帳

先日、建設業のクライアントを訪問した折、ラック棚に「土木技術」という雑誌を見つけました。
表紙に「アニメと土木」と載っていて、アニメと土木がどう結びつくのか気になりました。
以前ご紹介しましたが、筆者は、土木工学(Ci ...
業務報告改革(後編) ジョブ型雇用を見据えた業務報告の準備について紹介

コロナ禍以前より報告業務の効率化を図っていた企業では、それほど大きな混乱は、なかったかもしれません。
昭和世代の筆者は「営業は会ってナンボ」的な価値観、あるいは「個人商店」的な流儀に囚われていて、Systematicな仕組みは ...
業務報告改革(前編) 変化する報告業務の紹介

コロナ禍で奪われた人と人とのリアルなコミュニケーション。
たわいもない井戸端会議が、貴重な情報共有の時間だったのですね。
このままコロナが終息して、以前のようなコミュニケーションの時間が戻ってくるのでしょうか?
月度からの脱却 日々の情報を収集する仕組みとは?

夏と言えば、夏休み。小学生の頃、一日中、真っ黒になって遊んだ記憶が蘇ります。
そして、夏休みが終わりに近づくと、まったく宿題をやっていなかったことに気が付くのでした^^;
大人になったら、宿題は無くなるものだと思ってい ...
カスタマーサクセスと、クラウド&サブスクの関係について紹介

いま、クラウドサービスやサブスクリプションの台頭を背景として、製品やサービス提供のビジネスモデルが大きく変化してきています。
新しいビジネスモデルで製品やサービスを提供する企業においては、仕事の進め方自体も大きく変化しているの ...
気が付けばDX(4)

システム化の効果は、紙の報告書をデジタル化するだけではあまり期待できません。
デジタル化と同時に業務フローを見直すことがポイントです。
そして、もう一つの重要な点は、デジタル化された情報をどう活用するか、すなわち「デー ...
気が付けばDX(3)

Excelを使った業務のシステム化に適した「dbSheetClient」という製品があるらしい。
確か我が社の作業報告書もExcelを使っている。話だけ聞いてみるか。
若手が次々と退社していく、メーカーから点検費の値下 ...