2023年10月7日システム開発,データ活用,内製化,業務改革

Thumbnail of post image 084

「あの人は何でもソツなくこなす。」なんて言われている人がいます。
「ソツ」とはどういう意味か調べてみると、「無駄」とか「手抜かり」でした。
ソツのないシステムとは、ユーザーに「無駄」な手間や「手抜かり」(入力ミス)をさ ...

2022年6月29日システム開発,内製化,業務改革

Thumbnail of post image 119

「My Pleasure!」で話題にした「どんな心の状態が幸せなのか」の続きです。
幸福学の第一人者、慶應義塾大学の前野教授は、「幸せな心の状態」として、次の4つを挙げています。
「やってみよう」「ありがとう」「ありの ...

2023年11月1日システム開発,内製化,技術情報,業務改革

Thumbnail of post image 089

業務改革というと聞こえはイイですが、従来の業務手順を変えるということです。
「手順が変わる」=「余計な負荷がかかる」という方程式から生まれる抵抗勢力を説得することが避けて通れません。
改革の号令がトップダウンであったと ...

2022年6月30日システム開発,データ活用,デジタルトランスフォーメーション,内製化

Thumbnail of post image 066

人生においても、経営においても、設定したゴールは単なる通過点であって、もうこれで終わりという到達点ではないことに、最近薄々気がついてきました。(笑)
大切なのは何があってもブレない正しい軌道に入ることです。
と、ブレブ ...

2022年6月30日システム開発,データ活用,内製化,業務改革

Thumbnail of post image 124

「万物は流転する」は、ギリシアの哲学者「ヘラクレイトス」の言葉。
方丈記の有名な冒頭は、「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」
紀 ...

2023年10月31日システム開発,内製化,業務改革

Thumbnail of post image 092

元営業マンの筆者がどうにも馴染めないのがネットワークです。
理由は、「目に見えない」からです^^;
幽霊とかウィルスとか、目に見えないものは恐ろしい。
ある拠点で、ネットワーク通信速度の著しい低下が頻発していま ...

2022年6月19日システム開発,デジタルトランスフォーメーション,内製化,業務改革

Thumbnail of post image 178

昔、大学の学部名や学科名は今よりシンプルでした。
また、学科名を聞けば文系なのか理系なのかすぐ想像できました。
筆者は元の職場で10年以上、新入社員へのIT関連研修を担当していました。
近年は新入社員がどんな分 ...