dbSheetClient継承編(2)

DX(デジタルトランスフォーメーション)時代には、いままでの常識を疑うことが大事です。
プログラマーの中には、プログラミングは好きだけど、仕様書や手順書を作るのは面倒くさいと思っている人が少なからずいるのではないでしょうか。 ...
dbSheetClient継承編(1)

今回からのテーマ「継承」には、2つの側面があります。
1つは「システムの継承」、そして、もう一つは「開発技術の継承」です。
いずれも、「2025年の崖」の課題である「レガシーシステム」や「IT人材不足」と関連します。 ...
dbSheetClient格闘編(完)

最近は、巣ごもりを強いられて外食する機会がメッキリ減りました。
その反動でしょうか、外で食事することがとても楽しみになりました。
家庭とは違う空間や味覚を満喫できるって、小さな幸せだったのですね。
いろいろな店 ...
dbSheetClient格闘編(3)

ご飯を炊いたことがない。
お茶も入れたことがない。
「男子厨房に入らず」の典型だった筆者も、コロナ禍の巣ごもり生活で、遅ればせながら台所デビューしました。
料理を体験するプロセスで、ほんのひと手間を加える、ちょ ...
dbSheetClient格闘編(2)

SQLの「Q」は、Queryの略です。
直訳すると「質問する」「照会する」「問い合わせる」などの意味です。
皆さんが「ググる」(Googleで検索する)時の検索キーワードもQueryです。
ユーザーがQuery ...
dbSheetClient格闘編(1)

今年のゴールデンウイークも、ジッと大人しく過ごす毎日ですね。
さて、今月は、プログラミングもわからないのにdbSheetClient導入を強行してしまった筆者の体験記です。
まず、避けて通れなかったのがSQLとの格闘で ...
dbSheetClient導入編(1)

新年度に入りましたね。
皆さん慌ただしい日々を過ごされていることと拝察いたします。
今月は、何回かに分けて、筆者がdbSheetClientと巡り合った経緯について書いてみます。
筆者は、2 ...
ニワトリが先か、タマゴが先か

システム開発ツールの特性として、開発実績が増えてくると、ノウハウの蓄積が活きて、ますます開発スピードが上がります。
そして、新たなシステム開発に当たって、2つの選択肢を意識することになります。
一つは、とにかく開発期間 ...
AI活用への近道は目的を絞る

目まぐるしく変化する社会情勢、それに呼応して複雑に流動化する消費者ニーズ。
製品やサービスを開発する立場の方々は、常に頭を悩ませていることでしょう。
「どんな製品を作れば売れるのでしょうか?」
天から妙案が降り ...
「2025年の崖」に備える内容について解説

戸建てのマイホームに住んでいる先輩がよく嘆いていました。
給湯器が壊れたとか、耐震工事が必要とか、雨漏り、シロアリ対策と、老朽化に伴う出費がかさむようです。
改修にかかる費用が大きくても、生活の安心・安全にかかわると放 ...