(456)矢印キーを動かしたいときの簡単な方法
みなさま、こんにちは。
モカです。
お元気ですか?
日に日に春めいて来ています。
卒業シーズン。
無事な成長が何よりも嬉しい、嬉し涙の時期ですね^^
毎日、平穏に過ごせること、それを守ってくれている方々がいることを、忘れずに、
世界でそんな当たり前の生活が出来ない方々が一日も早く、安心して過ごすことが出来る日が来ますように願ってやみません。
まだまだ冷え込む日がありますね。風邪などひかないように気をつけてお過ごしくださいね。
矢印キーを動かしたいときの簡単な方法
Excelを使用しているとき、たまに、矢印キーが動かない、という時があった場合、
結構、困りますよね。
そこで今回は、矢印キーが動かないとき、簡単に動くように出来る方法ををご紹介します。
1.エクセルの一番下のバー(ステータスバー)の上で「右クリック」します。

2.表示されたメニューの中から「ScrollLock」を押します。

3.「矢印キー」が動くか確認します。
ん!?まだ、動かない、という場合は・・・
4.「検索」で「スクリーン」と入力して「スクリーンキーボード」を押します。

5.「ScrLk」を見ると「ON」になっているので、そこをクリックします。

6.「ScrLk」が「OFF」になりました。矢印キーが動くか確認します。

いかがでしたか?
困った際は、ぜひ、ご活用ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません