(517)シートの数やシートの位置を把握する方法

みなさま、こんにちは。
モカです。
お元気ですか?

学校では夏休みが終わって、2学期のスタート!
しばらくエンジンが全開ではないかも、ですが、
お父さん、お母さんは、ほっとしている感じでしょうか^^

暑い夏も、もうすぐおわって、秋が待ち遠しいですよね♪
美味しいものや温泉など、夏の疲れを癒してくださいね。


シートの数やシートの位置を把握する方法

Excelでは、たくさんデータがあり、シートの数もどんどん増えていきますよね。
シートは何個あるんだろう?見たいシートはどこにあるんだろう?と、思う時もありますよね。

そこで今回は、シートの数を把握できる方法、見たいシートがどこにあるのか、
確認できる方法をご紹介していきます。


1.シートの数を把握する方法は、「=SHEET()」と入力して求めます。


2.シートの数が表示されました。5個ある、と分かります。


3.つぎに、見たいシートが何番目にあるのか、確認したいと思います。
=SHEET(TXET(E13,0))」と入力すると、E13(東京都)のシートが「3番目」にある、と分かりました。


4.関数式を下にコピーします。「神奈川県」「埼玉県」もそれぞれ表示出来ました。



いかがでしたか?
シートの数の把握、どの位置(何番目)にシートが存在するのかが把握できると安心♪

ぜひ、ご活用ください。

☆おすすめ情報☆☆☆
 企業様で、ExcelやAccessのシステム化を考えておられましたら、既存のExcel、Accessをそのまま使えて、大事なデータはすべてDB保存するdbSheetをおすすめいたします。

dbSheetの紹介ホームページへ
Accessでお困りの企業様は、「Access対応版が提供できるソリューション」をご覧になってみてください。

dbSheetとITを取り巻く情報に関しましては「dbSheet千夜一夜」をご覧ください。
dbSheet千夜一夜ページへ
☆☆☆・・・☆☆☆・・・☆☆☆

最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくおねがいします。

編集,表示

Posted by Mocha