(473)列の幅を自動でちょうど良く調節できる方法
みなさま、こんにちは。
モカです。
お元気ですか?
10月も今日で終わり!?
早い・・・
せわしい年末が近づいてきましたね。
でも、「秋」といえば「読書の秋」♪ ゆっくり読書もいいですよね^^
今、わたしが読んでる、おすすめ!の本はこちら↓ よかったら読んでみてくださいね♪
画像:Amazonより
列の幅を自動でちょうど良く調節できる方法
Excelでは、列の幅を程よくすると、表が見やすくなります。
それを自動で一度で出来たら便利ですよね~♪
そこで今回は、表全体の列の幅を簡単にさっと、ちょうど良く整えてくれる機能をご紹介していきます。
1.B列の幅を調節したくて、「B」と「C」の間をダブルクリックすると、表のタイトルに合わせてしまって、開きすぎてしまいます。
2.表全体を選択します。表の中にカーソルを置いて、Ctrl+A を押します(表を範囲選択します)。
3.「ホーム」ー「書式」ー「列の幅の自動調整」を押します。
4.B列はもちろん表全体が、ちょうど良い列幅に整いました!
いかがでしたか?
かゆいところに手が届く^^この機能♪
ぜひ、ご活用ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません