電気シンボル <電気用図記号 無料ダウンロード>
電気シンボル
JIS C 0617 電気用図記号

JIS C 0617 電気用図記号とは
日本ではJIS C 0301 電気用図記号 が長らく使われていましたが、貿易の技術的障害に関する協定を遵守するため、これを廃止し、IEC 60617第2版と同一の規格として、1997年と1999年の2年に分けてJIS C 0617 電気用図記号 として制定されました。

JIS C 0617準拠の電気シンボルについて

IEC準拠の電気用図記号 (新JIS)
IEC 60617シリーズで採用している電気用図記号との整合性を考慮し、またJIS C 0301の系列2(我が国独自の図記号:旧JIS)を国際性の見地から、系列1(IEC方式:新JIS)に一本化して全面的に見直しました。

JIS C 0617 シリーズの構成
第1部:概説、 第2部:図記号要素、 第3部:導体及び接続部品、 第4部:基礎受動部品、
第5部:半導体及び電子管、 第6部電気エネルギーの発生および変換、 第7部:開閉装置,制御装置及び保護装置、 第8部:計器,ランプ及び信号装置、 第9部:電気通信、 第10部:伝送、 第11部:建築設備、 第12部:2値論理素子、 第13部:アナログ素子